小さな粒に、驚くほどのパワーが詰まっているアーモンド。
実は、ただのスナックではなく、美容や健康をサポートする栄養素がたっぷり含まれています。
ビタミンEや食物繊維、不飽和脂肪酸など、毎日のキレイと元気を応援してくれる成分がギュッと凝縮。
この記事を読んで、今日から「ひと握り」の新習慣で手軽に体の内側から変化を感じてみませんか?
アーモンドを知ろう
アーモンドはバラ科サクラ属の落葉高木およびその果実の種子から作るナッツです。
桜や梅、桃と同じ仲間で、春には桜そっくりなピンク色の花を咲かせ、梅などに似た果実をつけます。
アーモンドの和名は「扁桃」。これはアーモンドの実の形が扁平なことから、扁桃腺(口蓋扁桃)の形に似ているため名付けられました。

アーモンドには多くの種類があります。
大きく分けると「スイートアーモンド(甘扁桃)」と「ビターアーモンド(苦扁桃)」の2種類。
私たちが普段食べているのはほとんどがスイートアーモンドです。
ビターアーモンドは食品よりもエッセンスやオイルの原料として利用されることが多いです。
日本で手に入りやすいアーモンドの品種は、主にアメリカ・カリフォルニア産の「ノンパレル種」が圧倒的に多く流通しています。クセのない風味と綺麗な外観で、日本のお菓子や素焼きアーモンドによく使われています。
1日の摂取量は「ひと握り」
アーモンドの「ひと握り」は約28g。だいたい25~30粒程度に相当。
手のひらに軽く一杯分ほどのアーモンドと覚えておいてください。
カロリーは1粒あたり6~7kcalなので、ひと握り(約28g)で約160~180kcalとなります。
適量は1日20~30g程度が推奨されており、食べ過ぎに注意しながら摂取すると健康効果が期待できます。
主な注意点
手軽に食べられるアーモンドですが、デメリットもあります。
食べ過ぎると、脂質やカロリーの摂りすぎで体重増加や肥満のリスクが高まる
消化不良、便秘や下痢、腹痛、胃もたれなどの消化器症状が出ることがある
脂質の過剰摂取により、肌荒れやニキビ、吹き出物ができやすくなる
アーモンドアレルギーの人は、微量でも重篤なアレルギー症状を起こす場合があるので絶対に避けてください。
毎日アーモンドで得られる効果
1日の摂取量に注意しながら、アーモンドを毎日食べることで得られる効果を見ていきましょう!
腸内環境の改善・便秘解消
食物繊維が豊富で、腸内の善玉菌を増やし便通を良くします。
ダイエット・腹持ちアップ
噛み応えがあり満腹感が持続。間食の置き換えでダイエット効果も期待できます。
血糖値の安定
マグネシウムや食物繊維が血糖値の急上昇を抑えます。
貧血予防・血液の健康維持
鉄分や亜鉛が豊富で、貧血予防や健康な血液作りをサポートします。
美肌・アンチエイジング効果
ビタミンEの抗酸化作用でシミやシワの予防、肌の若返りに効果的です。
コレステロール値のバランス改善
不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを下げ、心臓病リスクを軽減します。
筋力や体力のサポート
ビタミンB2やマグネシウムが代謝や筋肉の回復を助けます。
機能性表示食品 発芽アーモンド
アーモンドを発芽させて作るナッツです。通常のアーモンドより水分が多く、少し酸味がありますが、軽い食感とほんのり甘みがあるのが特徴です。
栄養成分としてビタミンEや食物繊維が豊富で、GABAという成分が多く含まれています。
GABAは血圧を下げる効果があるとされ、健康志向の人や血圧が気になる方におすすめです。
そのまま食べたり、サラダや料理にトッピングするのもおすすめです。
アーモンドのおすすめの食べ方
そのまま素焼きや塩味などでおつまみやおやつにも最適ですが、
アーモンドを砕いたり、刻んだり、ペーストにして、料理にプラスすることで食感や香ばしさがプラスされておすすめです!
アーモンドは素焼きか無塩タイプを使用することがベターです。
トッピング
アーモンドを砕いたり、刻んだりしてサラダやきんぴらごぼう、和え物などに最適。
クリームチーズやレーズンとの和え物でおつまみに!
ヨーグルトやグラノーラにトッピングして朝食に!
ペースト
ペースト状ししたアーモンドは味噌やマヨネーズにも合うので、肉・魚のメイン料理のソース、野菜スティックのディップ、焼きおにぎりにおすすめ!刻んだアーモンドを加えると美味しさもアップします!
スイーツ・お菓子
アーモンドチョコレートやキャラメルがけ、ハチミツ漬など。
クッキー・ケーキ・パウンドケーキの材料にスライスやパウダーで美味しさアップ!
ミルク
アーモンドと水を原料に作られた植物性の飲料。クセが少なく飲みやすい味わいです!
国内外のメーカーがさまざまなタイプのアーモンドミルクを展開しています。
アーモンドはペーストやスライス、パウダー、ミルクなど形状を変えることで、さまざまな料理やスイーツに活用できます。
香ばしさや食感を楽しみながら、毎日の食事に摂り入れることができます!
まとめ
忙しい日々でも、アーモンドは手軽に食べられるスーパーフード。
毎日の食事にひと握りを続けることでじわじわと実感できるもの。
無理なく健康と美しさを手に入れましょう!ただし、食べ過ぎには注意。
適量を守って、アーモンドのパワーを毎日の活力にしてくださいね。