一人暮らしの傘立て選び!狭い玄関にも邪魔にならないおすすめ5選

一人暮らしおすすめアイテム おひとりさま暮らし

一人暮らしのアパートは玄関が狭くて、傘立て選びに悩んでいる方は多いですよね。
そこで、今回は省スペースでおしゃれ、しかも使い勝手の良いシンプルな傘立てを紹介します。

雨の日の傘

傘立て選びポイント

  • シンプルデザインで玄関インテリアになじむ
  • スリム・コンパクトな形状で場所を取らない
  • お手入れしやすく、清潔を保てる
  • 折りたたみ傘も収納できるとさらに便利

このポイントを踏まえておすすめの傘立てをご紹介いたします。

閉じた傘

おすすめ①シンプル

山崎実業 かさたて ロック

風通しのよいスタイリッシュなデザインで、玄関のコーナーにフィットする角型。
スチール製で適度な重さもあるので安定している。
底面の受け皿は取り外し可能で、溜まった雨水を簡単に捨てられる。



【口コミ】
デザイン性もあってオシャレなのに存在を主張しすぎないので、空間の圧迫感がなくて気に入ったという意見が多くあります。
気になる口コミは、思っていたよりコンパクト過ぎるという声もありましたが、傘の収納本数も少ない一人暮らしなら問題ありません!

シンプルでコンパクト、デザイン性もある傘立てお探しであれば一番おすすめ!

おすすめ②マグネット式

山崎実業 マグネットアンブレラスタンド タワー

マグネットで玄関扉やスチールラックに取り付けができる。
上下が分かれたセパレートタイプなので、傘の長さに合わせて調整可能。
折りたたみ傘も下段に収納可能。



【口コミ】
別メーカーや100円ショップの磁石等を使用していた方が、towerシリーズのマグネット威力に驚いている口コミが多く、磁石がズレたりするストレスがない、浮かせる収納により玄関が広くなったと喜ばれている意見が多かったです。
気になる口コミは、作りが細めの仕様なのでフリルがついた傘や大きめの傘は収納しづらいとの声がありました。

とにかく玄関のスペースを確保したい方におすすめ!

おすすめ③デザイン性

ideaco okura

野菜の「オクラ」の切り口をイメージして作られたユニークで可愛いデザイン。
縦横の大きさが約12cm四方のコンパクトサイズで傘を差し込む構造。
底面もあるので床に水は流れません。溜まった水を流すだけで簡単。



【口コミ】
とにかく可愛いという声が多いです。カラーバリエーションもあってコンパクトながらも玄関を華やかにしてくれるようです。
気になる口コミは、コンパクトなので玄関に風が吹く場所に置いてると倒れやすいという声がありました。

人を呼ぶことが多い方、見られたい玄関にしたい方におすすめ!

おすすめ④ハンガータイプ

アンブレラハンガー マット

傘を立てずに掛けて収納するタイプ。
出し入れによる傘同士の摩擦がないので傘が傷みにくく、傘同士が絡まずサッと取り出すことが可能。
上段のバーはフックが付いてるので、折りたたみ傘や靴ベラが掛けられる。
水受けトレイも簡単に取り外せるのでお手入れ簡単。


【口コミ】
スリムでコンパクトで使い勝手がよく、傘以外にペットの洋服やリードなど玄関先で必要な小物をかけることが出来るようです。
気になる口コミは、傘をたたんでないと水受け以外のところに水滴が落ちてしまうという意見が何件かありました。

洋服をかける感覚で気軽に収納したい方におすすめ!

おすすめ⑤珪藻土

soil アンブレラスタンド

吸水性・吸湿性に優れた日本産珪藻土を使用。
濡れた傘を差し込むだけで水滴を吸収して自然に乾くので湿気がこもる心配なし。
3つの穴のうち、1つは大きめサイズなので折りたたみ傘も収納可能。



【口コミ】
水滴の処理をしなくていいというメリットが大きいようです。また、傘の水滴以外でも、使用しないときはシューズボックスに閉まって湿気とりで使用されている方も多くいました。
気になる口コミとして、重量感があって安定しているけど、重すぎる(約4.3キロ)という声や、値段が高めなので購入を決めるのに即決が出来なかったという意見が多かったです。

とにかく水滴・湿気を取り除きたい方におすすめ!

まとめ

狭い玄関にも邪魔にならない傘立ては、どのタイプもシンプルな作りが一番ですね。
それぞれお好みの傘立てをみつけて、雨の日にストレスのない生活をおくりましょう!



タイトルとURLをコピーしました