一人暮らしに最適!せいろ生活始めてみませんか?基本の使い方ガイド

一人暮らしおすすめアイテム おひとりさま暮らし

皆さんのお家に「せいろ」はありますか?
せいろは、竹や木で編んで作られた蒸し料理用の調理器具のことです。
扱いが難しそうだし、なんだかお手入れも面倒くさそう…と棚の奥にしまい込んだままのご家庭も多いのではないでしょうか。
実は、使い方はとても簡単!
食材を切ってせいろに詰め、鍋にのせて蒸すだけ!
後片付けも楽なので、おひとりさまに「せいろ生活」おすすめします!

せいろ

【簡単】せいろの使い方たったのこれだけ!

  • 水で湿らせたせいろと、水を張った鍋を準備
  • 食材をせいろに並べ、鍋の上にせいろをセット
  • 強火で蒸気をたっぷり出し、食材に合わせた時間で蒸す

たったのこれだけです!
料理初心者でも失敗しにくいのが魅力ですね。

せいろを使う前に知っておきたい3つのポイント

新品のせいろを使うときは「空蒸し」をしよう!

新品のせいろは、まず水で軽く洗いをして、表面がしっとりする程度に水で濡らします。
鍋にお湯を沸かし、せいろに何も入れずに15分ほど空蒸しをします。
これで新品のせいろに残っている木くずやほこりなどの不純物を蒸気で取り除き清潔にします。
木や竹の強い香りやアクを和らげ食材への匂い移りを防ぎます

必ず、せいろを濡らしてから使う

蒸す前にせいろ全体を水で濡らすことで、せいろが焦げるのを防ぎ汚れや臭い移りも軽減できます。
水に浸す時間は、素材や大きさによって異なりますが、一般的には10分~30分程度が適切です。

食材を並べるときは工夫を

クッキングシートや葉物野菜を下に敷くと、くっつきや油汚れを防げてお手入れも簡単

せいろのお手入れ3つのポイント

洗剤は使わず、ぬるま湯や布でやさしく洗う

木や竹に洗剤が染み込むのを防ぐため、基本はぬるま湯や濡れ布巾で拭き取るだけでOK

使用後はしっかり乾燥

洗った後は水気をよく切り、風通しの良い日陰で完全に乾かしてカビを防ぎます

高温多湿を避けて保管

直射日光やビニール袋は避け、新聞紙や布に包んで通気性の良い場所で保管しましょう。

おひとりさま「せいろ生活」良いことだらけ

せいろを日常的に活用するのは、一人暮らしや忙しい人にとてもおすすめ!

  • 食材を切って並べて蒸すだけなので調理が簡単
  • 蒸し料理は油を使わず、野菜や肉、魚の栄養をしっかりキープするので、栄養を逃さずヘルシー
  • せいろごと食卓に出せるので、洗い物が少なくて後片付けも簡単
  • 主食(ご飯やおこわ)、主菜、副菜、スイーツまで幅広く対応できるのでレパートリー豊富
  • 火を止めて余熱調理も出来るので、時短・省エネ・節約

ひとりでも、心もお腹も満たされる食事ができます!

おひとりさま「せいろ」の選び方

  • サイズは15~18cmが、一人分のご飯やおかずにちょうど良いサイズ。
  • 2段重ねなら主菜と副菜を一度に調理できます。
  • 素材は杉や竹が人気です。杉は香りが良く、竹は軽くて扱いやすいです。
  • 鍋やクッキングシートがセットになったスターターキットは初めての方でも安心です。


まとめ

せいろ生活始めてみませんか?「難しそう」「面倒くさそう」と思いがちですが、実は簡単で、食材本来のおいしさを引き出せます。
基本の使い方をマスターすれば時短にもなり、一人でもヘルシーで簡単な充実した食事をとることができます。
ぜひ、キッチンのアイテムに取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました