皆さんは、居酒屋で頼む一品は何ですか?
私はメニューに「梅水晶」を見つけると真っ先に頼んでしまうくらい大好きな一品です!
最近、居酒屋メニューの定番になりつつある「梅水晶」について調査してみました。
居酒屋で愛される珍味の正体
梅水晶は、細切りにしたサメの軟骨を梅肉で和えた日本の珍味で、その透明感ある軟骨が水晶のように見えることから名付けられました。
発祥は宮城県気仙沼市で、漁師が廃棄していたサメを有効活用しようと大阪の業務用食品メーカー「サブ水産」が1990年頃に商品化しました。

サメの軟骨に含まれるグルコサミンやコンドロイチンが、関節の健康に良いとされ、ムコ多糖類は美肌効果も期待できます。
梅肉のクエン酸は疲労回復効果が期待でき、美肌効果や滋養強壮効果も期待できます。
梅水晶ブームの背景
20代の74%が認知しているという調査もあり若者の間で高い人気を誇ります。
コリコリとした食感と梅の爽やかな酸味が、お酒のおつまみにピッタリで居酒屋の定番メニューとして定着しました。

梅水晶の入手方法
ドンキホーテ、業務スーパー、イオン、カルディ、成城石井、ネット通販(楽天、Amazonなど)で購入が出来ますが、店舗によっては取り扱いがない場合もあるため、確実に手に入れたい場合はネット通販が便利です。
本物の見分け方
原材料表示を確認
本物の梅水晶は「サメの軟骨」と「梅肉」が使われています。
偽物は「鶏軟骨」や「クラゲ」などサメ以外の軟骨が使われていることが多いです。
価格をチェック
サメの軟骨は高価なため、本物は比較的高めの価格設定です。安すぎる商品は鶏軟骨などの代用品の可能性が高いです。
食感と風味
本物はコリコリしたサメ軟骨の独特の食感と梅の風味が特徴です。
偽物は食感や風味が異なる場合があります。
美味しい梅水晶の食べ方・アレンジレシピ
コリコリ食感と梅の酸味が日本酒や焼酎にピッタリなので、そのままおつまみとして!
だしや調味料の旨味がご飯にも合います!
コリコリ食感を活かしたアレンジレシピ
- 梅水晶の生春巻き
ライスペーパーにサニーレタス、人参、きゅうり、ボイル海老、梅水晶を包んだ一品。
シャキシャキ野菜とプリプリ海老、コリコリ梅水晶の食感の違いが楽しめる。
- きゅうりやめかぶと和える
梅水晶にきゅうりやめかぶを混ぜてさっぱりとした副菜に。コリコリ食感が引き立つ。
- 長芋の千切り+鰹節トッピング
長芋のシャキシャキ感と梅水晶のコリコリ感を合わせて、お酒のおつまみにピッタリ。
- 冷奴のトッピング
やわらかい豆腐に梅水晶をのせて、コリコリ食感と梅の酸味を楽しむ。簡単で豪華なおつまみに。
- クリームリーズ和え
梅水晶とクリームチーズを和えると、酸味と濃厚さのバランスがよく、食感も楽しめる。
- トマトやキュウリと和える
彩りよくさっぱり感が増し、コリコリ感がアクセントになる。
手に入らないサメ軟骨の代替品は
東日本大震災後は、サメ軟骨の漁獲減少で希少性が高まり、鶏のヤゲン軟骨を使った代替品も普及しています。
ご自宅でもサメ軟骨が手に入りにくい場合は、鶏のヤゲン軟骨を使うと手軽で経済的です!
軟骨を茹でて細切りにし、梅肉ペーストや梅干し、白だし、ごまなどで和えるだけで完成します。
まとめ
こんなに美味しい「梅水晶」が、もともと廃棄されていたサメの有効活用から生まれた商品だったことに驚きですね!
まだ梅水晶を食べたことがない方も、本当に美味しいので居酒屋で見かけたらぜひ試してみてください!